「人前で話すこと」に対して多くの人が緊張や恐れを感じている
こんにちは!ImaginExのカズです。
みなさんは人前で話す際に緊張することはありますか?
「練習したことを忘れてしまったらどうしよう?」
「みんなの前で恥をかいてしまったら格好悪いな」
どうしてもこのような不安が発表前に頭をよぎってしまうかもしれません。
私は仕事上、幼稚園児から大学生、新米の先生から理事長、新入社員から役員の企業人など幅広い方々の前で話すことを何度も経験しています。しかし、実は未だに毎回緊張を感じながら挑んでいます。
多くの人が人前で喋ることに大きな不安と恐れを抱いています。ギャロップ社が2001年に米国で行った調査では40%の人が人前で喋ることを恐れていると答え、調査内で最も恐れられている項目の第2位となりました。
人前で喋ることは多くの方が経験したことある緊張の場面ですが、登壇の前に「落ち着こう」と自分に言い聞かせたことがある方も多いのではないでしょうか。
実はこの行動があなたから最高のパフォーマンスの機会を奪っているかもしれません。

「落ち着こう」は逆効果!?パフォーマンスをあげる方法
人前で話す際の緊張とパフォーマンスに関して、ハーバードビジネススクールのアリソン・ウッド・ブルックス氏が行った興味深い研究があります。
彼女の研究では、140人の被験者に短い発表(最短2分〜最長3分)をしてもらいました。被験者を3つのグループに分け、それぞれに発表前に自分に言い聞かせる言葉を渡しました。
一つ目のグループには「私は落ちついている」
二つ目のグループには「私は興奮している」
三つめのグループは何も言わずに発表をしてもらいました。
発表内容をビデオで録音し、後日複数の人たちに評価してもらったところ、「自信」や「説得力」において「私は興奮している」と言い聞かせたグループが他のグループよりも圧倒的に高い評価を獲得していました。「自信」の項目では平均15%高く、「説得力」では平均17%も高い評価を得ていました。
大勢の前で喋るような重要な場面で緊張してしまうのは自然は反応です。
しかし、その緊張した状態に対して取れる行動は一つとは限りません。
ウッド・ブルックス氏の研究により、声の強張りやいつもより早い鼓動等の体が感じている「緊張」を無理やり落ち着かせようとするのか、またはそれらの症状を自分が興奮していると捉えるかによってパフォーマンスが大きく異なることが見受けられます。
緊張を無理やり落ち着かせようとすることよりも「僕はこんなにもワクワクしているんだ!」と体の症状を興奮として受け入れることでよりポジティブに発表に挑むことができ、周りにもその熱意が伝わります。
皆さんもぜひ次回人前で話す際に「緊張」を感じたら落ちつかせるのではなく、「こんなにもワクワクしているんだ!楽しいことが起きそうだ」と自分に言い聞かせて挑んでみてください。
[参考資料]
ご興味ある方は下記のブログもご覧ください:
今までImaginExとして行なってきた中高生向けのキャンプやワークショップ、また海外進学の指導に加え、Katsuiku Academyという名で新たな学校の設立にも取り組んでおります。
今後のキャンプ、海外進学エッセイ指導、学校設立に関する最新の情報はKatsuiku Academyのウェブサイトに掲載いたします。
ご興味がある方はこちらのリンクから詳細をご覧ください。