最終更新日:2019-04-04 | マインドセット, 小学生
「効果的な行動のあとには静かな振り返りを行おう。その静かな振り返りからより効果的な行動がうまれる」 “Follow effective action with quiet reflection. From the quiet reflection will come even more effective action.” – Peter Drucker マネージメント研究において第一人者のピーター・ドラッカーの言葉として上記の言葉があります。 ...
最終更新日:2019-04-04 | グリット, マインドセット, 小学生
変動性、不確実性、複雑性、曖昧性が高いと言われているVUCAな現代の激動の環境では、今までとは異なる能力が必要とされています。 単純に知識やノウハウを詰め込むだけでは足りないと考えられ、近年では特にメンタルの強さが注目を受けています。先が読めない時代の中では逆境や不確実性にも対抗できる人が必要だと考えられており、その表れとして、忍耐力(グリット)や挑戦し続ける姿勢、グロースマインドセット等をテーマにした本や研究が多く発表されています。 ...
最終更新日:2019-04-04 | モチベーション, 中学生, 大学生, 小学生
情報やリソースが溢れている現在の社会で、結果に差を生む出すのは本人の意思と行動かもしれません。しかし、行動を促すためのやる気をどのように育むのか。 『どうやったら生徒やクラスのやる気を引き出せるのか?』 『やる気さえ出してくれたらうちの子も色々なことができるはずなのに』 多くの先生や保護者から上記に関する悩みを伺います。 では人の『やる気・動機付け』とはどのように引き上げて、維持することができるのか。...
最終更新日:2019-04-04 | グローバル化, コミュニケーション, 中学生, 大学生, 小学生, 高校生
ここ数年の間で教育現場では『アクティブラーニング』という言葉を耳にする機会が増えてきました。生徒が今後必要なスキルを身につける効果が期待されているアクティブラーニングについて、今回のブログではアクティブラーニングとは何なのか?アクティブラーニングが注目される背景と海外で行われた研究結果を紹介いたします。 アクティブラーニングとは? ...
最終更新日:2019-04-04 | デザイン思考, マインドセット, マインドフルネス, 小学生, 活動報告
広尾で小学生向け夏休みワークショップを実施 「宿題とかを後回しにすると、怒られて、遊ぶ時間がなくなって、悪循環になってしまう。だからこれから物事を後回しにすることと、親に怒られた時に考えずに言い返すことは、これからはPRACTICEしないように頑張りたい!」 〜小学5年生参加者 PRACTICEとは、何かを繰り返すことによって上手くなること。そして日々やっていることは全てPRACTICE! もちろん楽器やスポーツのPRACTICEもありますが、実は無意識にPRACTICEしてしまっていることも沢山ある。...
最終更新日:2019-04-04 | マインドセット, 中学生, 小学生, 活動報告, 親子で参加
親子で参加できる体験ワークショップを実施 体を使ったこのパズル、「簡単そう。。。でも意外と難しい!」 40人近くの小学生、中学生、保護者の皆様と、「頭を柔らかくして問題を解決する方法」をImaginExの体験ワークショップで学びました。パズルは難しかったけど、柔軟に考えて周りと協力することで解決することができ、その達成感は最高でした! 以下のような嬉しいコメントもいただきました: 『一人だけではできないことは、グループみんなで協力したほうがいい!』 『明日から、前向きに楽しんで勉強する』〜EMさん(小学6年生・女子)...